富山より 全塗装TYPE1 でお預かりしました。 | 2014/06/23 |
| |
| |
| フロントウインドウガラスを外したら、 錆が見つかりました。インパネ脱着が必要 インパネを外したら、やっぱり奥まで錆びて いました。 錆を除去したら、穴が開いていました。 |
| |
 | |
硬質パテで仕上げ | 錆止めを塗ります。 |
 | |
| |
サフェサーで下地を仕上げ、外装色を一度 塗ってから、ブラックで仕上げ ガラスを取り付けます。 | |

| |
思ったより全体の錆が進行しており、 右サイドシルはかなり難航しそうです。 とりあえず、右フロア内外の錆除去に入ります。 | |

| |

| |
一番底面の穴あき鉄板部分をカットします。 | 吸音材を剥し、シート下中骨と後部シート固定部分をカットします。 |

| |
 | 次に、一番上面の鉄板をカットします。 間がやはり錆びています。 中間パネルを切り継ぐ必要があります。 |
 |  |
 |  |
 | その前に、サイドパネルの錆をカットします。 サイドパネルを切り継いでから、底面パネル&中間パネルの溶接に入ります。 |
 |  |
 |  |
 |  |
 |  |
 |  |
 | 右 内側はほぼ終わり、左内側に移ります。 |
 |  |
 |  |
 |  |
 | 左サイドシル外側にかかります。↓ |
 |  |
 | 
下面は新しい鉄板に変えます。 |
 | 
上面はそのまま使います。 |
 |  |
 |  |
 | とりあえず、粗めパテで中断しジャッキアップポイントを開いて見ます。 |
 |  |
 |  |
内側はかなり錆びています。 部品取り車両より、内側パネル部分を移植します。↓ |  |
 |  |

部品取車両 |  |

|  |
 |  |
 | ↑ ジャッキアップポイント 再製 ← 内側パネル 溶接 防錆 外側パネル溶接↓ |
 |  |
 |  |
 | 
|
 |  |
 |  |
|  |
最大の難所右リヤフェンダーにかかります
|  |
 |  |
 |  |
 |  |
 | 部品取り車両より、中パネルを移植 |
 | 
|
 | 
|
 |  |
 |  |
 |  |
 |  |
 | ラジエターパイプがかなり錆びていて、ホースもあわせて交換しました。 |
 | |
 |  |
 |  |
 |  |
| ホイールハウス内、サイドシル下部、マフラー遮熱板、 アンダーコートが入り引き締まりました。 |
 | |
 | フロントディスクローターがかなり錆びて、パッドあたり面が少なくなっていたので、ローター研磨しました。 ワコーズRECS も 水切りモールのウインドウスタビライザーを新品に交換しました。 |
|  |
| |
| |
| 長くなりましたが、無事オーナーの元へ ありがとうございました。 2015/02/06 春になり、昨年仕上げたホイールに交換 サクラとコラボ写真 いただきました。 ありがとうございました。 |